mocalog モカログ

村上市、胎内市、岩船郡の「限定」情報サイト

特集記事

ヘルスラボラトリー 〜誰にでもできるツボ療法

村上市村上

プロに教わる健康知識でセルフケア!手軽に自宅でできるツボ療法を実践して、健康維持に努めましょう!

 

 


 

免疫力を上げよう!

最近は、連日のように新型コロナウイルス(COVID-19)の報道がなされています。首相官邸のホームページ『新型コロナウイルス感染症に備えて ~一人ひとりができる対策を知っておこう~』には、「普段から、十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけ、免疫力を高めておきます。」と掲載されています。

そこで今回は、「免疫力を高める」食事療法と、体の元気を上げるツボ療法をご紹介します。

実は、人の腸内には免疫細胞の60%以上が存在しています。そして、腸内環境を整えることで免疫力が向上します。腸内環境を作る腸内細菌は、善玉菌が約2割、悪玉菌が約1割、日和見菌が約7割から成っています。

善玉菌は、人の健康にとって有益な菌です。ビタミン生成や悪質な菌の退治、免疫機能の維持で活躍します。腸内は、善玉菌が優位な状態に保たれることで免疫力が高まることがわかっています。

悪玉菌は、増えすぎると有害な物質を生成し、免疫機能を低下させる健康に害のある菌です。しかし、肉類などのタンパク質を分解して、排泄処理をする働きを持つため、体にとって必要不可欠な存在でもあります。

日和見菌は、腸内で最も多くを占めている菌です。腸の中で優勢になっている菌の味方をします。免疫力が高まる腸内環境を作るには、腸内細菌の数の豊富さと細菌の存在割合のバランスが重要となります。

そして、それを考えた毎日の食事が重要となります。

まずは、善玉菌のエサとなる食物繊維です。食物繊維を多く摂ることで腸内の善玉菌が増えます。

さらに、食物繊維には大きく分けると水に溶けやすい水溶性と溶けにくい不溶性があります。特に腸内細菌のエサになりやすい水溶性食物繊維を意識して摂ることが大切です。

水溶性食物繊維を多く含む食品としては、海藻類やキノコ類、豆類などがあります。これらの食物を中心に、一日20g以上の食物繊維を摂ることが望ましいです。

次に、発酵食品を摂る重要性です。発酵食品は、腸を元気にする源です。
味噌、醤油、納豆、漬物、ヨーグルト等はなじみ深い発酵食品です。

発酵食品の菌は「通過菌」と呼ばれ、もともとお腹の中にいる「常在菌」とは違う性質・働きを持っています。発酵食品の菌は腸の中に住み着かず、最終的には出て行ってしまいますが、腸の中を通過するときに働いて、良い物質を出して常在菌を助けてくれるのです。

習慣的に食べ続けることで腸内が弱酸性になり、善玉菌が活性化します。

次に、食事療法と合わせてやっていただきたい元気アップのツボ療法として、「足三里 (アシサンリ)」の指圧と「爪もみ」療法を紹介します。

足三里は健康増進に効果的で、気と血を増やすツボといわれています。毎日押したいほど万病に効果のあるツボです。

爪もみ療法は、両手足の爪の生え際にある末梢神経と毛細血管が密集する場所を揉んで刺激する治療法です。ここを刺激すると、全身の血流改善とともに自律神経が整って免疫力が高まります。

「免疫力を高める」食事療法と、体の元気を上げるツボ療法を実践して、病気に負けない体づくりを心がけましょう。

爪もみのやり方

①手の爪の生え際を、反対の手の親指と人差し指で両側からつまみ、押しもみする。

②両手の5本の指を、10秒ずつ刺激する。1日3〜5セットを目安に、毎日続ける。

※ギュッギュッともんでも、ギューッと押し続けてもよい。「少し痛いけど気持ちいい」程度の強さで行う。
※足の爪の生え際も、手と同様のやり方でもむと、より効果的。刺激する場所「井穴(せいけつ)」両手の爪の生え際から、2mmほど指のつけ根側を刺激する。

 

 

INFO

東洋医学研究所®グループ 海沼鍼灸院 ▶詳細はこちら

 


 

冷え性に効くツボ

冷え性とは、体の殆どが温まっているのに、手や足・腰・腹部など、特定の部分だけを冷たく感じる状態のことを言います。

そこで今回は、冷え性の3つの対策をご紹介します。

1 ツボ療法

手足の先端が冷えている人は「太衝(タイショウ)」・「太𧮾(タイケイ)」

全身が冷えている人は「湧泉(ユウセン)」・「足三里(アシサンリ)」

足先は冷えているが頭や顔はのぼせている人は「三陰交(サンインコウ)」・「至陰(シイン)」がオススメです。

これらのツボにインスタント灸などの台座灸をしたり、ツボ押しをすることで気軽に温めることができます。

2 運動

安静時に骨格筋が産熱(※熱を生み出すこと)している割合は体全体の22%でしかないのですが、体を動かすと筋肉からの産熱量は、筋肉質の人の場合では80%近くまで上昇します。つまり、体は動かせば温まり、動かさなければ冷えていくのです。

昔に比べ家事労働も機械化が進み、今では雑巾がけをすることも少なくなりました。雑巾がけは体を上下・左右・前後とまんべんなく動かすことができる理想の運動です。筋肉を意識しながら家事をするのも、冷え性対策の1つです。

3 シナモン

漢方薬では桂皮(ケイヒ)と呼ばれ、消化促進・抗菌・発汗・健胃作用を目的として使われています。毛細血管に働きかけ、血行促進による冷え性むくみの改善が期待されます。ホットワインやコーヒー、ココア、リンゴのコンポートに振りかけても美味しく頂けます。手軽に使用できるシナモンパウダーを利用してみてください。

INFO

東洋医学研究所®グループ 海沼鍼灸院 ▶詳細はこちら

 


 

二日酔いの予防と緩和

適度なお酒は楽しい気分を盛り上げてくれますが、周りの雰囲気にのまれて飲み過ぎてしまい、翌朝に二日酔いで辛くなった体験をおもちの方も多いでしょう。

そこで今回は、二日酔いの予防と症状軽減の食物やツボ療法を紹介したいと思います。

二日酔いの時には、体内に残っているアルコールと、アルコール分解で生じたアセトアルデヒドの代謝促進が大切ですまた、アルコールのもつ脱水作用により体が脱水症状になっているので、まずは水を補給し、徐々に栄養を補給しましょう。

スポーツドリンク・オレンジジュースは、アルコール代謝で消費された水分を補い果糖がアルコールの分解を、ビタミンCがアセトアルデヒドの分解を促進します。

シジミの味噌汁は、タウリンが肝臓の解毒作用を促進し、アセトアルデヒドの分解を高めます。

カレーには、ウコンがスパイスとして入っていて、ウコンに含まれるクルクミンという成分がアルコールの分解を高めます。さらに、発汗作用があり体内のアルコールを抜けやすくします。また、ウコンは摂取してから24時間は体内に蓄積しているので、飲み会の前にカレーを食べて予防するのもいいかもしれません。

肝臓の機能を助けるツボとしては、「期門(キモン)」・「太衝(タイショウ)」

胃腸の働きを整えるツボは、「中脘(チュウカン)」・「足三里(アシサンリ)」があります。

これらのツボに、お酒を飲む前または後に刺激を加え、二日酔いの予防と緩和に活用してください。

お酒は別名「百薬の長」。上手に飲んで心身の健康に役立つものにしましょう。

INFO

東洋医学研究所®グループ 海沼鍼灸院 ▶詳細はこちら

 


 

内側からのエイジングケア

東洋医学では、更年期障害エイジングによる症状を大まかに言うと“腎の機能低下”とみます。

東洋医学でいう“腎”とは、西洋医学の腎臓とは少し異なります。ホルモン分泌や泌尿器系、生殖器系、免疫系の働き全般を指し、生命の根源となる機能のことです。

生命エネルギーの源を貯蔵し、成長・発育・生殖の基礎となり、水分の管理と尿の排泄機能もあります。

腎の機能低下で起こる症状は、一般的に“老化現象”と言われるもので、“腎”を補うことで、老化を遅らせ、症状の改善ができるのです。つまり、食事や生活の摂生により、目減りしていくの力をどれだけチャージしていけるか、が体を若々しく保つ決め手になります。

今回はその中でも着手しやすい食について紹介します。

を強くする代表的な食物を挙げると、黒い色の物(黒豆、黒米、黒キクラゲ、黒ごま、海草類)や、粘りや渋みのある物(山芋、もち米、蓮の実、銀杏、牡蠣)温性の物(ラム肉、牛肉、鶏肉、エビ、生姜、シナモン、ニラなど)があります。これらの食材に、季節の旬の食材を取り入れていくと健康や美容のために最適です。


外側からのエイジングケアももちろん大切ですが、内側が健康であることが、外側の輝きにもつながります。

まずは、食養生、ストレッチや呼吸法で健康を保ちスマートに歳を重ねましょう!

INFO

東洋医学研究所®グループ 海沼鍼灸院 ▶詳細はこちら

 


 

風邪は万病の元

「風邪は万病の元」とよく耳にしますが、風邪はすべての病気の根源という意味です。それだけに風邪には特に注意したいものです。
風邪の予防には、体が温まりやすくて栄養バランスの良い食事を積極的に摂り、ゆっくりとお風呂に入り、十分な睡眠をとるなどの規則正しい生活で免疫力を高めることが大切になります。しかしながら、目まぐるしく変わる天気や日々の生活の中で、元気を維持し続けることは容易ではありません。

そこで今回は、風邪のひきはじめにお勧めしたいツボ療法を紹介します。

「合谷(ゴウゴク)」・・・風邪のひきはじめの症状を緩和させるツボ。このツボは色々な効果が期待できる万能ツボで、鼻詰まりや胃腸の改善にも効果があります。

「天突(テントツ)」・・・喉のイガイガや乾燥で咳が止まらない時は、去痰や気道の緊張を弛める効果が期待されます。

「大椎(ダイツイ)」・・・寒気がするなと感じた時。このツボは体の気の巡りを良くして体のバリアを強化します。

これらのツボを10~20回ゆっくりと押したりさすったり、ホットタオルや使い捨てカイロなどで温めます。

ツボ刺激は、夜寝る前に楽な姿勢で行うのがおすすめです。ツボの刺激で血流が改善し、副交感神経が優位になってリラックスするので安眠にもつながります。

 

INFO

東洋医学研究所®グループ 海沼鍼灸院 ▶詳細はこちら

 


 

まとめ

テレビを見ながらでも、いつでもどこでもできるツボ療法、体の内側から健康になっていきましょう!

 

PAGE TOP↑